虹いろ薬局

ブログ

ガラス扉に新しいキャラクター!!(2014年01月16日)

こんにちは。虹いろ薬局です。

今月に入って一段と寒くなってきましたね。

そんな中、大阪城のプロジェクションマッピングを見に行ってきました。

カイロを体に貼りまくり防寒して行ったのですが、指先は感覚がなくなりました。

プロジェクションマッピング、イルミネーションはキレイで、音楽に合わせて演出されていて、

寒い中でも観に行ってよかったです。

まだもうしばらく開催しているようなので、是非機会があれば訪れてみてください。

さて、虹いろ薬局本店では、年始さっそく新しくしたものがあります。

ゴーヤが植えられていた時期は良かったのですが、待合室に面したガラス扉

分かりにくいようです。

透明ガラスなので、「入り口」のように見えてしまいます。

そこで、本来の入り口の場所を分かりやすくするために、このようにしてみました。

窓ガラス@

窓ガラス2@

窓ガラス1@

さらに日除けにもなります。

キャラクターもカピー君に加え、新キャラクターキャピーちゃんも登場です。

次回本店を来局された時、見てみてくださいね。

新年のご挨拶(2014年01月09日)

新年明けましておめでとうございます

今年は午年ですね

お正月はどこかへ初詣に行かれましたか?

何事もうま () くいきますように・・・

・・・・ついつい、このように祈ってしまいます(笑)

のように、たくましくありたいです

馬コ
                                岩手で作った馬コ

今年は、虹いろ薬局開局20周年を迎えます

これからも益々地域に根ざした薬局を目指して頑張りたいと思います

本年も職員一同、よろしくお願い申し上げます

今年も残り1週間★(2013年12月26日)

こんにちは。虹いろ薬局です。

今年も残り1週間を切りました。

虹いろ薬局でも、クリスマスが終わり、サンタクロースやクリスマスツリーを片付け、

先日は職員一同、午後を使って年末大掃除をしました。

普段はなかなか出来ない換気扇やガラス窓なども手分けをして掃除することが出来ました。

そして、今回が今年最後のブログになります。

1年振り返ると、虹いろ薬局も新しい職員が増えたり、新しい機械に変えたり、研修に行ったり

様々な出来事がありました。

来年は開局20周年ということもあり、どのような1年になるか楽しみです。

さて、年末年始の虹いろ薬局の営業は下記のようになっております

本店
12月29日(日)~12月31日(火):9時~午後5時まで

1月1日(水):閉店

1月2日(木):9時~午後5時まで

1月3日(金):閉店

1月4日(土)から通常営業

西大寺店、倉田店、駅元店
12月29日(日)~12月3日(金):閉店

乙多見店
12月29日(日):9時から午後5時
    
12月30日(月)~1月3日(金):閉店

良い年末年始をお迎えください

第17回薬剤師交流集会(2013年12月19日)

こんにちは

今日は『中四国地協 薬剤師交流集会』についてお話しようかと思います

名のとおり、中四国の民医連薬剤師が毎年、集まりいろんなお話をする会です

今年で17回目とのことで今回は鳥取で、11月30~12月1日の2日間行われました

内容はまず『終末期医療と在宅・薬剤師に望むこと』という

特別講演を聴きました。いろいろな観点からお話されてとても勉強になりました。

次に色々な事業所の方々の演題発表がありました。これもまた仕事をしている中での疑問点が演題のテーマに

なっていたりとこれからの業務に役に立つような演題でした

夜は懇親会がありみなさんでワイワイしてカニを食べて…美味しかったです

2日目は1日目の特別講演、演題を聞いての疑問点や感想をチームに分かれて色々お話しました。

他の事業所の方々と話する機会はないので、とても新鮮で勉強になりました

この2日間はとても充実した2日間でした。またこれからの仕事に役立てたいです

10.13 No Nukes Day(2013年12月12日)

こんにちは

寒くなってきて体調を崩す方が増えています 薬局に来る方も風邪の方が増えています

みなさん気をつけましょう。

さて少し前のことになりますが10月13日に、原発ゼロを訴える

10.13 No Nukes Day に参加してきました

13時から日比谷公会堂で集会、14時からデモ行進、17時から国会前集会のスケジュールのうち、

日比谷公会堂での集会デモ行進への参加しました。

新幹線で12時過ぎに日比谷公会堂に到着しましたがそこには既にたくさんのひとがいました

日比谷公会堂は2000人までしか収容できないので入場者希望者には整理券が配布されていました。

しかし、到着した時点で既に2000人以上が並んでおり、入場は出来ず

主催者の発表では延べ4万人が今回の行動に集合したそうです。

反原発への関心が全国的に高まっていることが伺えます。公会堂へは入れなかったので止むを得ず

外で音声のみを聞くことにしました

集会では作家の 大江健三郎さん らが福島では多くの人たちが未だ避難を続けていることや

子供たちの将来を守るために、脱原発運動の継続が必要であることを訴えていました。
 

14時からのデモ行進の参加者は9000人にも上りました(警視庁発表)。

参加者はプラカードやのぼりを持って日比谷公園を出発しようとします 

しかしすぐに公園から出ることができません

なんで行進が始まらないのかと疑問に思っていましたが、それには理由がありました。

東京都の公安条例・・・ この条例のせいで、隊列の人数が制限されていて、デモ隊はおおよそ300人で

分断されてしまいます。大規模なデモでも大した人数ではない、大きな運動ではないというふうに見せたい

思惑があるのかもしれません。結局公園から出発するまでに約2時間もかかりました

やっとのことで出発すると、参加者たちは 「再稼働反対」 「原発反対」 「汚染水を止めろ」 

などと声を張り上げ、経済産業省や東電本店の前などを通りデモ行進を行いました。

今回の10.13 No Nukes Dayに参加して、

未だに福島が原発事故から復興できていないことを再認識することができました。

多くの人が原発に反対する中、原発を推進する政策にも疑問を感じます。

原発事故を反省し、1日でも早く原発事故被害からの復興が完了する事を願います。

カレンダー

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 過去の記事

  • page top