☆課題学習、発表会☆(2014年03月06日)
こんにちは。
虹いろ薬局です。
虹いろ薬局
では、「1年に1つ」自分で課題を決めて学習する自己研修があります。

課題学習は毎年していることなのですが、今年は自分で学習したことを、
パワーポイントを使って5分ほどで発表するということになりました。

発表するとなると自分の中でまとめただけではいけません。


薬剤師、事務とに分かれて発表していったのですが、
私の参加した薬剤師の方の学習会の様子を少しお伝えします。

学習するテーマ決めは自分で行います。
普段気になっていること、まとめておきたい事、苦手なこと・・・
婦人科領域の薬、うつ病の薬、糖尿病治療薬、抗アレルギー薬、
喘息治療薬、服薬カウンセリング、漢方(特に風邪処方)についてなどテーマはさまざまでした。

日常業務に関連したテーマで興味深かったです。
また、新薬の情報について知ることができたり、普段、疑問に思っていることが解決できたりと、有意義な学習会でした。
1日だけの学生実習。(2014年02月27日)
こんにちは
虹いろ薬局です
各所で大学入試が行われている時期ですね。
一部では親が多く来すぎて混雑し、学生が遅れ試験開始がずれる、なんてことがあった様で。
受験する本人も親も大変です
さて、先日、薬学生の実習がありました
といっても
日だけ。薬局製剤について他の薬局から学びに来てくれました
薬局製剤を扱っている薬局って多くないんですよね。
実習では薬局製剤とは何か、薬局製剤の手順、各種許可などについて座学で学び、
その後実際に感冒剤を作ってもらいました。
いつもは複数人で分担してつくってもらうのですが、今回は1人だったので全工程を体験してもらえました。
その分大変だったかな
今回の経験がスキルアップにつなっがっていれば幸いです♪
6年目職員研修会に参加して来ました。(2014年02月20日)
こんにちは。
虹いろ薬局です。
寒い日が続きますね。
先日は積雪もありました。
もうしばらく寒い時期が続きます。風邪、インフルエンザには十分気をつけてください。


少し遅くなりましたが、1月23日 「岡山県民医連、6年目職員研修会」 に参加しました。
岡山県民医連の事業所で働く、6年目職員が80人近く集まりました。

こんなに同期がいるんですね!。
そして、私も入社して6年。
本当にあっという間で・・・6年という時間にも驚かされるばかりです。
研修は1日行われました。
午前中の講演では「無差別・平等の医療と福祉をめざして」という演目で話がありました。
今後超高齢化社会に突入し、医療・介護の問題もさらに深刻さを増すと言われています。
民医連職員も連携し、工夫しながらよりよいチームワークを作り上げていき、
迫り来る超高齢化社会に対応していかなければならないと思いました。
その後、グループ討論・グループワークに移りました。
今まで民医連職員として経験した人権(無差別・平等)に関する事例で話し合ったり
人権をより深く考える為に、固定観念(偏見・差別)をなくす為にはどうすればいいのか・・・等
模造紙にまとめながら話し合いました。
薬局
では聞くことの出来ない、入院中の患者さんの様子を少しだけ聞くことができました。
また、固定観念をなくす為には、その人を良く知ることが大切。
そのためには良く話すことだと、私たちのグループではまとまりました。
普段の業務から離れて、人権について考えた1日でした。
あずきづくし♪(2014年02月06日)
こんにちは
1月は少し暖かい日がありましたが、2月に入ってから真冬に戻ってしまいましたね
立春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続きそうです

こんな季節は体を温める食材がオススメです
さて、先日、虹いろ薬局では「ぜんざいバザー
」を行いました

赤飯のおにぎり
も1個50円で販売
あずきづくしでした
支援バサーも併せて販売しました。

↑赤飯

↑ぜんざい

↑完成品
冬はこんな温かいものが恋しくなりますね
ちなみに、あずきは体を温める食材です
ビタミンB1を含んでいるので、炭水化物を分解するのに効率的 

炭水化物をきちんとエネルギーに代えてくれます
疲れも回復させる効果があります
お餅
との組み合わせはピッタリなのですね
他にはむくみを取ったり、便通が良くなったり・・etc..
栄養をたくさん含んでいるので、食べると元気が出そうです
確かにぜんざいを食べた後、なんだか幸せな気持ちになって、力が湧いてくる気がしました
冬は、人間も栄養を蓄えようとするので、ちょっと太りやすい季節ですが、
風邪に負けないようにしっかり食べて、冬を乗り切りましょう
インフルエンザ注意報発令中!(2014年01月30日)
こんにちは
テレビではインフルエンザ関連の話題がよく出てきますが、
1月16日に岡山県に インフルエンザ注意報 が発令されました。
インフルエンザ注意報はインフルエンザの流行初期(患者の発生が定点医療機関当り5人を超過)に発令されます。
※定点医療機関とは
感染症の発生状況を知るために一定の基準に従って情報を報告してくれる医療機関のことです。
岡山でもついに インフルエンザの流行 が始まってしまったようです
昨年も2月頃から急に患者さんが増え出してきているので今後とも注意が必要です。
インフルエンザ流行期の注意事項
【インフルエンザの予防】
家に帰ったら、手洗い・うがいをしましょう
人混みに入る場合にはマスクを着用しましょう
特に高齢者や慢性疾患を持っている人などは、人混みを避けましょう
十分な睡眠、バランスの良い食事などに気を付けて、抵抗力をつけましょう
室内では加湿器を使うなど適度な湿度を保ちましょう
【かかったかな?という時は】
医療機関を早めに受診しましょう
必ずマスクを着用して受診しましょう
周りの人にうつさないように「咳エチケット」を心がけましょう。
水分を十分とり、安静にして休養をとりましょう
家庭に残っている解熱剤は勝手に使用しないで、医師に相談してください
※咳エチケット:咳・くしゃみが出たら、他人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクをもっていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけ1m離れましょう。咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。