基礎化粧品「ACSEINE(アクセーヌ)」第二弾(2020年03月27日)
こんにちは。虹いろ薬局 駅元店です
基礎化粧品『ACSEINE(アクセーヌ)』第二弾
昨年秋にもご紹介したアクセーヌは、皮ふ生理学に基づいた低刺激で効果の実感できる
敏感肌のための化粧品です。
販売を始めてから、お客様には好評です
春先の水分不足の肌におすすめなのが、モイストバランスローションです。
この商品の特徴は24時間潤いキープで、ゆらぎのない肌へ導きます。
飛び散る花粉や黄砂、めまぐるしくかわる気候。春先は、肌が揺らぐ季節。
そんなときこそ、しっかりと水分を補って、バリア機能をすこやかに保ちましょう。
ただいまキャンペーン実施中です。サンプルやプレゼントをご用意して待ってます
ご興味ある方はぜひお立ち寄りください
初詣(2020年01月20日)
こんにちは。虹いろ薬局倉田店です
今回は初詣に行ってきました
今回初詣に行ってきたのは伏見稲荷大社と伊勢神宮です。
1日目は京都伏稲荷大社に参拝。
伏見稲荷は稲荷山全体が神社になっており稲荷山のなかにたくさんの社があります。それぞれの祈願の内容や産業などに合わせて社が分かれていたりします
私はいつも薬力社(やくりきしゃ)で仕事を頑張れるようにお願いしています





2日目は三重県伊勢神宮へ
伊勢神宮は令和初めてのお正月ということもあってか大変な賑わいでした
伊勢神宮には参拝の順序があり外宮から参拝しその後内宮に参拝します。
外宮(げくう)に祭られているのが衣食住や産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)です
内宮(ないくう)に祭られているのが天照大御神(あまてらすおおみかみ)です
伊勢神宮にはおみくじは存在しません。参拝したその日が吉日となるためです。参拝ではお願い事をするのではなく感謝の意を伝えます。個人的な目標などがある場合は荒祭宮で行います。
伊勢神宮は敷地内も緑に囲まれた神社で森のような佇まいです。
参道を歩いていると私たちは自然の中で独立して生きているのではなく自然の力に支えられて生かしてもらっているのだなという気持ちになります



伊勢うどんを食べるのをとても楽しみにしていたんですが残念ながらどこも人がいっぱいで食べることができませんでした
大きな神社ではお正月は混雑するので早朝参拝や夜間参拝などが参拝をしやすくする工夫です。三が日は24時間参拝可能な神社が多いです

今年も皆さんの健康を支えていけるよう頑張っていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします

インフルエンザ対策(2020年01月20日)
こんにちは、虹いろ薬局本店です
さむいですね~。今回はインフルエンザ対策です
身近でできる予防対策は、手洗い、うがい、マスクです


でも、きちんと行わないと全く予防になりません
少し細かい話になりますが、きちんと行っていただきインフルエンザ予防に努めましょう。
手洗い
石鹸をよく泡立てて行います。
指先から指の間、手首までしっかりとこすりましょう。

注意するのはすすぎです。石鹸を洗い流しただけではウイルスは残っています。
しっかり時間をかけて手洗いしてください。
目安は、「はとぽっぽ」の歌を歌い終わるまですすいでください。
(ぽっぽっぽ・・・はとぽっぽ・・・。ゆっくり歌ってね。)
うがい
のどの奥までしっかりとうがいをしましょう。ゴロゴロ、ガラガラ・・・。
ウイルスは乾燥した粘膜に付着しています。のどの奥までよく水分を行き渡らせます。
実は、鼻うがいも効果的です。鼻の粘膜にはウイルスがついています。
鼻うがいは水でなく食塩水でしましょう。 
(ちょっとしんどいですが・・・。)
うがいができない時は、こまめに少量の緑茶を飲むことをお勧めします。緑茶でウイルスをおなかの中に流し込みます。緑茶には殺菌作用のあるカテキンも含まれています。
マスク
マスクは鼻からあごの下まで覆うようにしっかりと広げて付けましょう。
鼻の部分などすき間が開かないように装着するのがポイントです。
ワイヤーがある場合は、鼻の形にワイヤーを折り曲げましょう。
鼻を出したり、あごの先が出たりしているとだめです。

ただ、マスクをしていてもウイルスの侵入を完全に防ぐことはできません。
残念ながら・・・。
どちらかというと、感染した人が、周りにウイルスをまき散らさないように着用するのがマスクのもともとの目的です。
以上
寒い日が続きますが、お体には十分にお気を付けください。
2/15 虹いろ薬局本店で健康フェアを開催します(2019年12月19日)
2020年2月15日(土) 15:00〜16:30
虹いろ薬局本店にて「健康フェア」を開催します。
<内容>
*講演「生活を豊かにするアロマテラピーの話 〜認知症の話もいっしょに〜」
*健康チェック(体組成・足指力測定) 血圧も測定できます。
*健康相談
おかやまケンコー大作戦に参加されている方は、
健康講座への参加で『社会参加ポイント』がつきます。
『健康機器測定ポイント』対象の体組成も測定できます。
参加費無料、予約はいりません。
ぜひお立ち寄り下さい。
「虹いろ薬局ケンコーフェア」のお知らせ
インフルエンザウイルスの消毒液の作り方(2019年12月11日)
こんにちは
虹いろ薬局本店です
寒さも厳しくなり、インフルエンザの患者様も増えてきました

インフルエンザの予防に、手洗い、うがい、予防接種などされている方もおられると思いますが、今回は消毒について書いていこうと思います
インフルエンザの消毒に有効な成分が、「次亜塩素酸ナトリウム」です
お店でもその成分が含まれている消毒液が販売されていると思いますが、実はこの消毒液をご家庭にあるもので作ることができます
〇消毒液の作り方〇
用意するもの 500mlのペットボトル、家庭用塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウムが含まれているもの)、水
①患者の便や嘔吐物が付着した床やトイレ、衣類などに使う、次亜塩素酸ナトリウム0.5%(5,000ppm)の消毒液の作り方
ペットボトルに、漂白剤を入れます。漂白剤の塩素剤の濃度が1%(ミルトンなど)の場合、250ml(ペットボトル半分)、塩素剤の濃度が5%(ハイター、ブリーチなど)の場合、50ml(ペットボトルのキャップ10杯)です。
通常飲料が入っている程度の水を入れます。完成。
その液で清拭または30分間浸漬させます。
②おもちゃ、調理器具など直接手で触れる部分に使う、次亜塩素酸ナトリウム0.05%(500ppm)の消毒液の作り方
ペットボトルに、漂白剤を入れます。漂白剤の塩素剤の濃度が1%(ミルトンなど)の場合、25ml(ペットボトルのキャップ5杯)、塩素剤の濃度が5%(ハイター、ブリーチなど)の場合、5ml(ペットボトルのキャップ1杯)です。
通常飲料が入っている程度の水を入れます。完成。
その液で清拭または浸漬させます。
作った消毒液は、時間とともに効果がなくなりますので、作り置きはせずに用事調整してください
ノロウイルスの消毒にも有効です
まずは栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠が大事です
病気に負けないからだづくりを心がけ、元気に冬を過ごしましょう
