こんにちは。虹いろ薬局です。
虹いろ薬局では、7月から窓口で頂いているレジ袋代の一部を災害支援等に寄付しています。
今回は、8月までのレジ袋代の半額5,200円と、
店頭で患者様等から寄せられた募金7,307円を
「2020年7月豪雨災害」への義援金として
全日本民医連を通じて被災自治体に寄付させていただきました。
皆様のご協力、誠にありがとうございました。
こんにちは。虹いろ薬局です。
虹いろ薬局では、7月から窓口で頂いているレジ袋代の一部を災害支援等に寄付しています。
今回は、8月までのレジ袋代の半額5,200円と、
店頭で患者様等から寄せられた募金7,307円を
「2020年7月豪雨災害」への義援金として
全日本民医連を通じて被災自治体に寄付させていただきました。
皆様のご協力、誠にありがとうございました。
こんにちは虹いろ薬局です
暦の上では秋なのにまだまだ暑いですね。35℃を超える猛暑日も続いています
しかし、朝5時台に起きると、昔、学校で習った、
「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」(古今和歌集より)
を実感します
熱中症の注意も必要な時期ですが、
これからだんだん季節の変わり目になると夏バテに続いて、秋バテに注意する必要があります
夏の疲れがたまって体力消耗し、朝晩の気温が下がってくると、自律神経の乱れや血流が悪くなって体調不良起こることがあります。
体がだるく疲れやすい。
やる気が起きない。
寝不足。(朝すっきり起きられない、1日中眠い)
食欲がない、胃もたれや胸やけ。
めまいや立ちくらみ。
微熱が続く。(風邪やコロナ感染ではなく)
等々・・。
原因は
夏と同様にクーラーにより部屋を冷やし、冷たい食べ物を摂り体が冷える。
朝晩の気温低下による体が冷える。
⇒免疫力低下
日中は暑く、寒暖差が大きく疲れがたまる。
台風などにより気圧の変化がある。
日常生活で気を付けることは・・・元気に過ごすために
1.バランスの取れた食事を1日3回摂る。(旬の食材を積極的に取り入れる)
2.適度な運動をする。
(1日20~30分のウォーキングなど軽めの有酸素運動がお勧め)
3.ややぬるめのお湯につかる。(38℃~40℃で副交感神経が働きます)
熱いお湯は交感神経を高めるので逆効果です。
4.十分な睡眠をとる。
(睡眠は副交感神経が働き疲れをとってくれますが、スマートフォンなど強い光を見るのは妨げになります)
この7月から、レジ袋が有料になりました。
虹いろ薬局では、1枚10円でお渡しさせていただいています。
他店に比べて高めの金額に設定していますが、
環境問題を考え、できるだけエコバッグなどの袋を持参していただくための取り組みであり、
また、その半額分は豪雨災害などに寄付させていただきますので、
ご理解いただけるとありがたいです
本店では、エコバッグの販売もしておりますので、よろしければご利用ください
こんにちは虹いろ薬局です
おうちで平和行進に参加しました。
毎年行われる平和行進。核兵器のない平和な世界を訴え、東京:夢の島から広島へ行進しています。
しかし、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、行進でなく、
メッセージボードに平和への思いを書き、SNSへアップすることになりました。
これが、“おうちで平和行進”です。
虹いろ薬局職員全員が、平和への思いを手に訴えました。
こんにちは。虹いろ薬局です
さてこの写真はなんでしょう?
これを食べると夏を感じます。答えはスイカです
スイカにはたくさん水分が含まれています。漢方では、体内の熱を冷まし、のどの渇きをとるので、口内炎や発熱後の水分補給によいとされています。熱中症などにおすすめです
スイカの栄養成分はカリウム、糖質、ビタミンA、C、B1、B2、β-カロテン、リコピン、シトルリン等が含まれています。カリウムには利尿作用や疲労回復作用が知られており暑さによる夏バテに有効とされています。写真のような赤肉スイカにはβ-カロテンやリコピンといった色素があり、抗酸化作用、老化、高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などの予防にも効果があると言われています。
さらに、皮の部分(白いところ)に多く含まれているシトルリンには血管拡張作用があり、血流量を増加させる働きがあり疲労回復、利尿作用、むくみ解消などに期待されます。けれども、血圧や腎臓などに疾患がある場合には注意をする必要があります。
また、「糖尿病食事療法のための食物交換表」では、スイカ200g[皮、芯を含んだ目方330g]が1単位=80キロカロリーと記載があるので、食べ過ぎには注意しましょう。