虹いろ薬局

ブログ

☆忘年会☆(2011年12月12日)

こんにちは。虹いろ薬局です。

みなさん皆既月食は見られましたか?

皆既月食が見られた日、

虹いろ薬局では毎年12月恒例のイベント『忘年会』を行いました。

忘年会11@

『今年もお疲れ様でした~ということで全店舗から職員が集合しました。

食べること、飲むことの大好きな虹いろ職員は出席率もよかったです。

これも忘年会恒例になっていますが、ビンゴをして盛り上がりました。↑↑

すてきな景品も用意されていて、力が入ります。

忘年会11 (2)@

みんなお目当ての景品を手にして、

ほろ酔い気分で、二次会のカラオケへ向かっていきました。
(さらに…)

虹いろ薬局の不思議(2011年12月06日)

こんにちは。虹いろ薬局です。

そろそろ年賀状の用意も始める季節になりました。

私も早速年賀はがきを購入しました

今年のデザインはどんなのにするか悩み中です。

さて、虹いろ薬局の前にはいろいろな植物があります。

以前紹介したグリーンカーテンでは、夏の暑い日ざしを少しでも避けてもらおうと、

『アサガオ』 が植えられていました。

今は 『パンジー』 などが植えられています。

そんな中、ひときわ目を引く植物が。

皇帝ダリア (1)@

木?花?

大きさは花の領域を超えてます。

実は、これ 『皇帝ダリア』 らしいです。

皇帝ダリア (3)@

のように太い茎?幹?です。

皇帝ダリア (2)@

いつもお世話している職員が言うには、花になる芽を切ってしまったから

花が咲いてないようです。

他にも虹いろ本店リニューアルの際に植えた『オリーブ』

オリーブ@ 

10年程前に挿し木をして大きくなったもの。

挿し木@

虹いろの歴史を感じられる植物もあります。

虹いろを癒してくれる植物たちでした。
(さらに…)

地協交流会に参加しました(2011年12月03日)

11月19・20日、愛媛県松山市で行われた、
『第15回 中国四国地協薬剤部門交流集会』 に4名で参加しました。

特別講演は、くろしお薬局の川添哲嗣先生でした。

先生の書かれた 『「Do処方、特変ナシ」から脱却せよ! 』 は参加者全員で読んで

講演を楽しみにしていました。

書籍

講演では先生の熱意が感じられ、薬剤師ならではの目線

患者さんにかかわることの大切さを感じました。

処方の変更がなくても、

患者さんの 『小さな変化に気づけるような薬剤師』 を目指さなくてはなりません。

その後の発表は9演題、

病院や薬局で取り組んでいるいろいろな業務についての発表や、

震災支援の報告など、盛りだくさんの内容でとても参考になりました。

虹いろ薬局もこの日のために準備しました。

演題は 「インシデント検討会とインシデント再発防止のための取り組み」 で

2008年より行っている取り組みの成果を発表しました。

交流会写真

準備は大変でしたが、発表することで改めて業務の見直しができ、

とても有意義だったと思います。

↓ 発表のスライドをPDFファイルにしました。興味のある方は見てくださいね。

インシデントスライドPDF (2.4MB)

は交流会、みかんジュースの種類当てや、

バリィさん(愛媛のキャラクター、今治生まれ今治育ちのトリ)に関するクイズなどで盛り上がりました。

このバリィさん、先日、タウンページ協賛 「ゆるキャラグランプリ2011」 で2位! に輝いたんですよ!

バリィさん

あのバリィさんと、うれしくなりました。

これも交流会のおかげです。

ちなみに1位は熊本県の「くまモン」でした。

翌日は朝から分散会、前日の講演や発表について意見を出し合いました。

少人数なので、業務上気になっていることを、他のところではどのように対処しているのか

詳しく聞くことができ、とても参考になりました。

早速業務に活かしたいと思います。

このような交流があるのも『民医連』ならではですね。
(さらに…)

☆パンフレット完成☆(2011年12月01日)

こんにちは。虹いろ薬局です。

虹いろ薬局パンフレットが新しくなりました。

パンフレット@

ホームページは数年前にリニューアルをしていましたが、

パンフレットはなかなか改訂できずにいました。

今回のパンフレットはさらに見やすくなり、

虹いろ薬局の特徴などが分りやすく紹介されています。

『もし虹いろ薬局で働いたら・・・ 少しでも伝えれたらいいなと思います

なので、これから虹いろ薬局に就職を考えている方、就職先を探している方

是非手にとってご覧下さい。

この新パンフレットは、

岡山県内の薬学部のある大学に置かせてもらったり、

就職説明会でお渡しする予定です。

ご希望の方は虹いろ薬局ホームページの「資料請求」からも申し込みいただけます。

今後虹いろ薬局のアピールに一役買ってくれそうです。
(さらに…)

イレッサ薬害訴訟をめぐって(2011年11月24日)

こんにちは  
すっかり寒くなってきましたね 
岡山では紅葉のピークですが、もうすぐがやってきますね

さて、11月23日、勤労感謝の日に東京で 「国民の医薬シンポジウム」 が開催されました
内容は、「イレッサ薬害訴訟における国・企業・関係学会の責任」です

イレッサ薬害 会場

まず、イレッサ薬害被害者の訴えとして、被害に遭われたご本人の体験談を聞きました。

そして、弁護団の先生による、この訴訟の経過と問題点についての報告がありました。

最後に、弁護士被害者医師の3者による鼎談(ていだん)が行われ、

企業や関係学会の事情について触れるなど、非常に難しく、シリアスな内容でした

イレッサ薬害 ?

この問題についてはこれまでニュースで報道される程度しか知りませんでした

ですので、詳しい経過はこのとき初めて知ったのですが、
一番胸に響いたのは、遺族の方がおっしゃっていた内容でした。

それは、『抗がん剤というリスクが高い薬を使っていたのだから、被害ばかりを訴えることはできない。
しかし、当時は薬を使用する前に副作用のリスクを説明した上で患者や家族に同意を得るというインフォームド・コンセントがまだなかった。
夢の薬という広告がされていたこともあり、大きな延命効果を期待してしまった。

“投薬”のあり方を今一度考えてほしい』 との訴えでした。

薬には功罪があり、そのバランスが悪く、害のほうが大きければ問題です。
もしも、大切な人や自分が薬で苦しむことになったら・・・と考えると、どうでしょうか?
遺族の方、被害者の方の訴えはごもっともだと思いました

先日の判決では原告が敗訴でしたが、この争いはまだまだ続きます

今ではインフォームド・コンセントは当たり前になっていますが、
薬の効果だけではなく副作用も含めて、きちんと情報を伝えることは大切だと痛感しました

このような事例を心に留めて、業務に励みたいと思います
(さらに…)

カレンダー

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 過去の記事

  • page top