呼吸器疾患研究会に参加しました!!(2010年11月18日)
こんにちは,虹いろ薬局
です。
今回は東京の立川に出張してきましたので,その報告をしますね。
第35回全日本民医連 呼吸器疾患研究会 が11月12日、13日に東京の立川市で開催されました。
研修会の前日に岡山から立川まで新幹線に乗り移動しましたが,
5時間30分もかかりました…。
やはり東京都内とはいえ遠いですね…。(笑)
早めの就寝で明日に備えました。
翌日は朝9時頃より立川市市民会館(アニューたちかわ)受付開始です。

開会式を終えてた後,さっそく
「大気汚染『未認定』患者の経済制度の検証-東京都医療費助成条例の経済効果調査から⊶」と題し、
東京経済大学准教授尾崎寛直先生より講演
がありました。
講演内容を簡単にですが紹介しますね。
『東京の大気汚染に対して裁判で、国や東京都のみならず、自動車メーカーに公費の内で12億円を出させたこと、
大気汚染による喘息患者が継続受診しなくなる主な理由にお金が理由で上げられるので、
経済的サポートするためにも制度を熟知し、利用することが重要である』とのことでした。
分科会の次はランチョンセミナー
に参加してきました。
講演内容は星野啓一医師による「禁煙指導のコツ」でした。
虹いろ薬局にも『禁煙外来』の後,お薬をもらいに来局される患者さんが沢山いらっしゃいます。
今回の講演から学んだことで,禁煙を頑張る患者さんを少しでも支援できればいいなぁと思いました。

午後も分科会があり、その一つの「COPD、喘息、禁煙、禁煙、塵肺」に参加しました。
今回は薬剤師による発表がある分科会に参加してきましたが,
やはり医師や看護師の発表が多いように感じました…薬剤師ももっと頑張らないと!!

夕方から、学習演題として「新型インフルエンザについて
」と題し、
独立行政法人国立国際医療研究センター国際疾病センター長の工藤宏一郎先生より講演がありました。
新型インフルエンザをスペインかぜなど過去のインフルエンザ流行と関連させて考察されていて、
今後にインフルエンザを考えるときの基礎となる内容でした。
夜は交流会があり、ジャズバンドによる演奏などがありました。
次の日も午前中から2種類の分科会があり、緩和ケアについての講演を聞きました。
静岡県立静岡がんセンター緩和医療科の渡邉紘章先生より、
緩和ケアは医療人の基礎となる概念であることを教わりました。
今回の出張は多くの講演に参加することができて,沢山のことを吸収できたように感じます。

吸収できたことを,
虹いろ薬局にもって帰り,職員,患者さまに伝えて行きたいですね。

↑↑何でしょうか~??(笑)
(さらに…)
炊き込みご飯(2010年11月11日)
こんにちは,前っちです
すっかり寒くなりましたね~
さて,今日は近々行われる,沖縄県知事選の支援カンパ活動
として,
薬局で職員による炊き込みご飯弁当
の販売を行いました



材料は職員持ち寄りです

お弁当の中身は,具だくさんの炊き込みご飯, ポテトサラダ, ほうれん草のおひたし,
卵焼き, 里芋 などなどです


お味噌汁
もついて,とっても美味しかったです

おかわりする人やお持ち帰りの人もいました

お腹い~っぱいになりました
!!
(さらに…)
岡山県連・薬剤師交流集会(2010年11月04日)
みなさん,こんにちは。クニコ
です。
今回は10月30日に行われた『岡山県連・薬剤師交流集会』についてご報告です。
岡山県の民医連に加盟する病院・薬剤師が集まる会です。
交流会では日頃の業務の悩みや,取り組んでいる活動についてお互いに話し合いました。
また,それぞれの事業所から1演題ずつ発表
もありました。
虹いろ薬局からは『インシデント検討会の活動』について,私クニコ
が発表しました。


緊張しましたが,なんとかやり遂げました。(笑)
では簡単にですが,発表内容紹介しますね。
『薬局では患者さんにお薬をお渡しする前に,その内容にミスがないか確認する過程があります。
確認過程には複数の人が関わります。
一人ではミスを100%防ぐことは難しい
ですが,複数の人間が確認に関わることで,
細かいミスにも気付くことができます。とても重要なことです。
しかし,ミスの発生が多くなれば,気付かず見逃してしまう危険性も十分にあります。
そこで…対策をとるべく
虹いろ薬局では『インシデント検討会』を立ち上げました。
『インシデント検討会』では,この確認過程で発見されたミスの情報を集計することで,
起こりやすいミスの傾向を知り,『ミスを防ぐ対策』を話し合います。
これまでにも,検討会で提案された対策によって全体のミス発生率は減少
してきています。


また,全職員がミスの傾向を知ることで,注意するべきポイントを見逃しません。』
今回,このような虹いろ薬局の活動についてお話させてもらいましたが,
演題発表後には,多くの方から興味をもって頂いて非常に嬉しかったです。

もちろん,他の事業所の演題発表も興味深い内容でした。


クニコ
は『岡山県連の交流会』初参加でしたが,充実した交流会となりました。
(さらに…)
U・E・Hクリーム作りました(2010年10月28日)
こんにちは,前っちです
急に寒くなりましたね。 

体調を崩さないように注意してお過ごしください 
さて,今日も薬局製剤を作りました。
保湿剤の U・E・Hクリーム です
冬になると乾燥しますよね 
このクリームには, ビタミンE と 尿素 が配合されているので,
カサカサした肌 にピッタリです

作るときには熱を加えて軟膏をとかしていきます
決まった温度まで上がったら ビタミンE と 尿素 を加えてよく混ぜます

固まってくるまで,よく混ぜながら冷ましていきます

3日間 寝かせたあと・・・
壺に詰めて完成です
(さらに…)
日本薬剤師会学術大会in長野(2010年10月21日)
10月10~11日、長野県で開催された
『第43回日本薬剤師会学術大会』に参加しました

秋の信州 にもかかわらず、当日は暑いくらいの晴天
今回は、全国から7500人の薬剤師が集まったそうです

開会式の後、宇宙飛行士の毛利衛さんの特別記念講演がありました。
宇宙へ行くと、身長が5~6センチ伸び、脚が細くなり、シワがなくなるそう!
行かなきゃっ(笑)
『宇宙から見る生命のつながり』と題して、貴重な映像とともに、人間の歴史や生命全体としてのエネルギー、生きていく原動力について語って下さり、会場内は一気に熱い熱気に包まれました。
大会は特別演題5題、14の分科会、22のランチョンセミナー等が企画されていましたが、
地方での開催ということもあり、6会場に分散。
目的の講演めざしてシャトルバスで移動です♪

1日目、信州大学医学部附属病院循環器内科の池田教授による
『心臓血管病と血栓』の講演はたいへん勉強になりました。
2日目、『がんばらない』『あきらめない』の著者としても有名な
諏訪中央病院の名誉院長、鎌田實先生のお話をとても楽しみにしていました。
ご自分の海外の子どもたちへの支援活動や、医療の進歩とは裏腹に国民の不満が増強している日本の現状、臓器移植の問題についても熱く語って下さいました。
医療は人の心を無視してはいけない。あたたかいものでなければ・・・
そんな先生の言葉がとても印象に残っています。

あっという間の二日間でしたが、内容が濃く、とても印象深い経験になりました
。
明日からの仕事に繋げていきたい気持ちです。
お蕎麦も美味しゅうございました。
来年の開催地は宮城県仙台市です。お楽しみに♪
(さらに…)