新年のご挨拶(2012年01月12日)
遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
みなさんは良いお正月
を迎えられましたか?
家でゆっくり正月番組を観たり
、親戚とワイワイ話したり
、初詣に行っておみくじを引いたり・・・
おいしものを飲んで
、食べて
、正月太り
してしまったり・・
あっという間に過ぎてしまいました。
虹いろ薬局
も『お正月仕様』になっていました。

『自動ドア』

『薬局入り口』


『階段のところに飾られている、もみじ饅頭に入っていた色紙』
本年も虹いろ薬局職員一同、更に頑張っていきたいと思っておりますので、
よろしくお願い致します。
2012年、良い1年になりますように。
(さらに…)
震災支援カンパ~ぜんざい販売~(2011年12月26日)
全日本民医連 学術交流集会(2011年12月20日)
こんにちは
すっかり寒くなりましたね

さて、遅くなってしまいましたが、10月に東京で行われた
「全日本民医連 学術交流集会」に参加した職員からの報告です
2011年10月28日
10:00~12:00
伊波洋一氏の「基地のない平和な沖縄と日本をつくるために」の記念講演がありました。
日本政府の沖縄に対する不誠実さを再認識しました
。
沖縄の住民はアメリカの基地がある限り、飛行訓練による騒音や事故などにより、不当な被害を受けています
。
日本人は沖縄に対して、観光・リゾート地としての明るい面だけでなく、暗い面にも関心を持つ必要があると思いました。
13:00~17:15
分科会に参加しました。薬学対への取り組みや在宅コーディネーターやプレアボイドなど、参考になることがたくさんありました。。
そして、
虹いろ薬局は「薬局利用者向けの定例学習会を開催して」を発表しました
。

17:30~19:00
ナイトセッションで「民医連は心ひとつに東日本大震災にどう取り組んだか」のシンポジウムに参加しました。
実際の支援の具体例を見ながら、初期対応の重要性を感じました。
家庭の事情で高放射能地域にバスで帰らないといけないマスクをした子供たちの写真などを見ると、
二度と原発事故を起こさないために、放射性廃棄物だらけの地球にならないために、
原発がゼロになるまで闘わないといけないと思いました。
2011年10月29日
8:40~11:10
「健康権を確立し貧困問題の克服を」というセッションに参加しました。
貧困問題は見ようとしないと見えないものである、と思いました
。
貧困には段階があり、「経済的貧困」⇒「貧困の文化」⇒「発達の貧困」に進み、
最後は破壊的行動になっていくという考え方を学びました。

11:30~13:30
一橋大学名誉教授の渡辺治氏より「貧困・格差を克服する新しい福祉国家をめざして」の講演がありました。
福祉は働きかけていかないと悪くなり、削られるものなのだというお話でした。
福祉と倫理や理念は強く結びついているので、倫理教育がもっと必要だと思いました。
全体を通して、分刻みに近いスケジュールの中で、多くのことを学びました。
きちんと消化して今後に活かしたいと思います
。
(さらに…)
☆忘年会☆(2011年12月12日)
虹いろ薬局の不思議(2011年12月06日)
こんにちは。
虹いろ薬局です。
そろそろ年賀状の用意も始める季節になりました。
私も早速年賀はがきを購入しました
今年のデザインはどんなのにするか悩み中です。
さて、虹いろ薬局
の前にはいろいろな植物があります。
以前紹介したグリーンカーテン
では、夏の暑い日ざし
を少しでも避けてもらおうと、
『アサガオ』 が植えられていました。
今は 『パンジー』 などが植えられています。
そんな中、ひときわ目
を引く植物が。


木?花?
大きさは花の領域を超えてます。
実は、これ 『皇帝ダリア』 らしいです。


竹のように太い茎?幹?です。

いつもお世話している職員が言うには、花になる芽
を切って
しまったから
花が咲いてないようです。
他にも虹いろ本店リニューアルの際に植えた『オリーブ』
10年程前に挿し木をして大きくなったもの。

虹いろの歴史を感じられる植物もあります。
虹いろを癒し
てくれる植物たちでした。
(さらに…)