虹いろ薬局

ブログ

新入職員フォロー研修会★(2013年11月21日)

こんにちは

最近急に寒くなり冬がきたと実感させられます

風邪などひかれないよう注意してくださいね

さて今日は、私が参加してきた研修会のお話をしたいと思います

岡山県民医連の新入職員フォロー研修会という研修会に参加しました

どんな研修会かといいますと…

・自分の仕事・生活と憲法のかかわりを理解する

・事業所を越えて、新入職員として抱負や悩みを語り合い交流する

という憲法のことはあまり知らない私にとって参加するまでは苦痛でした苦笑

ですが、講演を聞いたり、グループを作り、他の事業所の方と憲法について話をしたり…憲法について勉強をして

いると少しですが興味が湧き色々考えさせられました

他にはグループ内で、日頃の悩みやこういうことに取り組んでいきたいなど抱負を

みんなで語り合いました。私のグループでは、『もっと向上心をもって仕事に取り組みたい』

『人前に出るとき緊張せずに自分の意見を言えるようになりたい』などたくさん意見が出ていました。

この研修に参加して、普段あまり深く考えたことない憲法についてふれたり、違う職場の方との交流があったり

楽しく、そして、勉強になった研修会でした

次回は3年後にこういった研修会があるそうです自分がどう成長しているか、また

今回の参加者がどう変わっているか楽しみです

中学校から職場体験に来ました!!(2013年11月07日)

こんにちは。虹いろ薬局です。

今週3日間、山陽女子中学校から、職場体験虹いろ薬局へ来てくれています。

今の中学校では、地域のいろいろなお店などで職場体験をしているようです

私の頃は無かったので、実際地域に出て体験するのは楽しそうでうらやましいです。

その中で虹いろ薬局を選んでくれた生徒さんがいまいした。

うれしいですね。

3日間、薬局の雰囲気を感じてもらったり、薬局で何をしているのか見学してもらったり・・・

将来を考える時に役に立つような職場体験にしてもらいたいです

震災カレー★(2013年10月31日)

こんにちは

今回は虹いろ薬局毎年恒例の震災カレーのお話をしたいと思います

震災から約2年半になりました。あの時の衝撃は今でも忘れないです

今年は10月23日に震災カレーの販売がありました

私は初めて、震災カレーを食べたのですがすごく美味しかったです

このカレーを食べることで震災の日のことを思い出すきっかけにもなりますよね

カレーのほかに、コールスローかぼちゃの煮物もありました

前日から仕込みをし、当日は朝早くから準備をして手間がすごくかかっているものばかりでした

この震災カレーは本店のみでなく支店にも持って行き、虹いろ薬局全体で取り組んでいます

ここでの売上金を被災地の方々に寄付をすることになっています

被災された方々が震災前と同じ生活ができるよう、心より復興を願っています

震災カレ1

日本薬剤師会学術大会(2013年10月24日)

こんにちは。虹いろ薬局です。

今回は日本薬剤師会大会に参加してきたので、その報告をします。

初めて、日本薬剤師会学術大会に参加してきました。

第46回日本薬剤師会学術大会  9月22日(日)・23日(月・祝)大阪

調剤機器の見学

スマートフォンでお薬手帳が見られるソフト が大阪などごく一部で運用されているそうです。

例えば、保険調剤明細書に2次元バーコードを印刷してそれをスマホに読みこませるシステム。

今のところは紙の手帳と併用しているそうですが、どんどんIT化が進んでいくんですね。

電子薬歴システム…今でも十分便利な電子薬歴ですが、

前回処方との比較が、自動で入力されるシステムなど「機械に出来ることは全部やってもらいましょう」的な発想…

便利だけどちょっと恐い気がするのは年のせい?

シンポジウム

『今求められる薬剤師の役割と一般用医薬品の可能性』

パソコンの普及が進んで、今や処方箋医薬品通販で入手できる状況。… もちろん違法なんですが、

それに気付かず購入して粗悪な薬物の被害にあっている人がたくさんいます。

通販薬物の危険性をみんなに教えてあげるのも薬剤師の大切な仕事なんですね。

『医薬分業の完成を目指して 』
 
それぞれのシンポジストが口をそろえて話していたことは、

薬剤師の役割や必要性が患者さんに見えていないということ。

薬剤師の仕事を「見える化」することが大事ということでした。

まだまだ、薬剤師は影の薄い職業なんですね。

出来ることから始めて、存在感の大きい薬剤師になりたいものです。

学術大会の感想

学術大会に参加して感じたのは、常日頃、向上心を持って、患者さんのためにもっとできることはないか

薬剤師として、スキルを上げるために何をすればよいか

という発想を持ち続けることが大切であるということです。

この気持ちを忘れないように頑張らなきゃいけませんね。

とりあえず、来年はうちの薬局も演題発表しましょうかね。

行楽シーズン到来(2013年10月17日)

こんにちは

秋は行楽シーズンですね

どこへ行っても人が多いのですが・・・

じっとしているのももったいないので、連休を利用して京都へ行ってきました

やっぱり人は多かったです

向かったのは、鞍馬貴船方面です

鞍馬には天狗伝説があるそうです

鞍馬寺は「パワースポット」で有名で、パワーはから降臨しているそうです

その場所に立ってみました・・・パワー吸収・・・

鞍馬

パワーをしっかりいただいて、貴船へ・・・

山道を歩くこと2時間・・・

昔、牛若丸(源義経)が修行をした山だそうですよ

木の根道

木の根道と呼ばれるこの道は、本当に足をひっかけて転げ落ちそうな足場でした

さすが修行の山

貴船神社では、しっかりと縁結びを祈願

貴船神社

この木は、2種類の違う木同士が根元で1本になったという、とても珍しいものだそうです

連理の木

自然の美しさにも惚れ惚れしました

湧き水が集まって川をなしていることが、神秘的でした

貴船川

山道をたくさん歩いたおかげで、足がひどい筋肉痛になりましたが

パワーをたくさんいただいたので、仕事も頑張れそうです

カレンダー

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 過去の記事

  • page top